籠の鳥より監獄よりも、寄宿ずまいはなお辛い~労働組合はこうして生まれた~
このコラムは、元連合副会長・元JCM議長(現顧問)・元電機連合委員長(現名誉顧問)である鈴木勝利顧問が、今の労働組合、組合役員、組合員に対して本当に伝えたいことを書き綴るものです。
世は20年ぶりの新紙幣の発行にお祭り騒ぎさながらの様相を呈している。中でも「新10000円札」のデザインとなった渋沢栄一氏をめぐる話題が大きかったようだ。
氏の経歴は実に多彩だ。江戸時代末期に農民から武士に抜擢、明治時代には大蔵官僚となり、退官後に実業界に入る。そして、第一国立銀行(現・みずほ銀行)や東京商法会議所(現・東京商工会議所)、東京証券取引所などをはじめとした多くの会社や経済団体を設立・経営に携わった。関わった企業は約500社 にもおよび、「日本資本主義の父」 とまで称されるようになった。
そんな渋沢栄一氏が、なぜ新紙幣のモデルに選ばれたのかは知る由もないが、いま私たちが当たり前に働き生活している社会、資本主義社会の誕生にかかわったということになれば、資本主義社会に欠かせない労働組合関係者として相応の関心を抱かざるを得ない。
それではその資本主義社会はいつ、どのようにして生まれたのか。そして労働組合も、いつ、どんな理由で生まれたのか。資本主義社会と労働組合は切っても切れない関係にあるのか、そんな疑問を抱きつつ、その歴史を改めて検証してみたいと思う。
今日の近代的な市民社会といわれる社会は、学校の社会科で習ったようにイギリスの「名誉革命」によって生まれる。1688年~1689年、イングランド王位をめぐってクーデターが起こり、時の王・ジェームス2世は1688年12月11日、亡命に走ったものの捕えられた。しかし、処刑して同情が集まるのを恐れた新権力者により、フランスへの亡命が認められた。このようにイングランドでの革命は無血で成し遂げられたために、無血革命、あるいは名誉革命といわれている。しかし、スコットランドやアイルランドでは無血ではなかったために、歴史学者の間では「無血革命」の呼称に反対の意見が多いともいわれる。
この名誉革命は市民革命ともいわれるが、市民革命とは、封建的・絶対主義的国家体制を解体して、近代的市民社会を目指す革命を指す歴史用語である。一般的に、啓蒙思想
そうした考えに基づいて、人権、政治参加権、あるいは経済的自由を主張した「市民」が主体となって推し進めた革命と定義されている。代表的なものには、イギリス革命(清教徒革命・名誉革命)、アメリカ独立革命、フランス革命などがあげられている。
したがって、「市民」には、封建・絶対主義から解放され、自立した自我をもつ個人という意味があり、同時に商人や資本家、消費者という性格を持っている。
そのために私的所有の絶対を原則とする資本主義社会こそが必要だったといわれている。
余談になるがロシア革命もこれに分類されることがあるが、プロレタリア革命とは、資本主義社会から社会主義、共産主義社会の実現を目指すものなので、市民革命とは性格を異にしている。王政から共和制に移行する1848年革命(フランスの2月革命、ドイツ・オーストリア・イタリア・イギリスの3月革命などの総称)、1871年のパリ・コミューンなどは一般的にプロレタリア革命に分類される。こうした革命の定義は、西ヨーロッパ世界の様式を前提としており、中国の「辛亥(しんがい)革命」や日本の「明治維新」などは、これらに分類しきれず、現在も議論の余地が残っているとされる。
また、ベルリンの壁に代表される共産党支配から脱した東欧革命は、市民革命と同等であると考えられている面もあるが、いまだ評価は定まっていないという。
さて話を本題に戻そう。
封建制度から革命(イギリスの無血革命・名誉革命)によって近代市民社会が生まれるが、資本主義制度からなる市民社会は、三つの原則から成り立っている。一つは、「契約自由の原則」、二つは、「財産権の尊重」、三つに、「過失責任の原則(自己責任の原則)」である。
一つ目の「契約の自由」とは、契約関係は『契約する双方が独立して自由な合意に基づいて成り立つ』と考えるから、労働者が働いて賃金を得る使用者との契約も、双方が自由な意思で合意した契約として扱われることになる。
二つ目の「財産権の尊重」というのは「私的所有権の保障」と同義語で、個人の財産の保障、資本や設備(生産手段)の私有で成り立つのが資本主義経済だから、まさに資本主義経済の根幹になる考え方なのである。
三つ目の「過失責任の原則」は、人は故意、または重大な過失がなければ、その損害に対して一切責任を負う必要がないというというものである。
これらの原理・原則ともいうべき条件を持つ資本主義社会が誕生すると、世の中の状況は一変する。
日本より先に資本主義が誕生したヨーロッパの状況は目を覆うべきといえるかもしれない。
そして日本も例外ではない。
働く労働者の悲劇的な環境、悲惨な日常生活の上に資本主義社会が成り立っていたのである。そんな社会の仕打ちに労働者や国民が立ち上がらないはずはない。こうして労働者による労働組合の結成、国民としての正義の主張と労働法制定への働きかけ、政治分野への進出など、今日の労働組合の原型が形作られていくのである。