このコラムは、元連合副会長・元JCM議長(現顧問)・元電機連合委員長(現名誉顧問)である鈴木勝利顧問が、今の労働組合、組合役員、組合員に対して本当に伝えたいことを書き綴るものです。
日大のスポーツ部における大麻騒動、市販の風邪薬などの大量服用によるオーバードーズ(薬を使う時の一回当たりの使用量が過剰であること、または薬物の過剰摂取に及ぶ行為)が問題になっている。新宿における若者のオーバードーズは、薬の種類や量、個人の体質や状態によって、さまざまな症状や危険を引き起こす可能性があるとされている。オーバードーズは、医師の指示に従わない自己判断で薬を服用することや、薬物乱用や依存によることが多いとされている。
幻覚や吐き気など、飲用した人にさまざまな被害を与える「大麻グミ」があげられている。しかも大麻グミの濫用者が若い人々であることが特に心配されているのだ。
ようやく最近になってオーバードーズが昔の覚醒剤と同じように、常習性や薬害による症例によってその危険性が指摘されるようになった。
そもそも覚醒剤(かくせいざい)の意味は読んで字のごとく「覚醒」、すなわち「目がさめること」、「迷いから覚めること」「自分の間違いに気づくこと」などのように、どちらかといえば、好印象を与える言葉である。ところがその言葉に「剤」がつき「覚醒剤」となると、「中枢神経を興奮させ一時的に眠(ねむ)けや疲労感を抑える薬」に変化してしまう。
その昔(終戦直後)、覚醒剤のヒロポンは「体力をつけ、倦怠感や眠気を取り除き、作業の効率を高める薬」として宣伝されていた。
そして広告も町中に普通に貼られ、次のような効能が書かれていた。「体や精神を酷使するとき、徹夜作業のとき、疲労しているとき、そして2日酔いや乗り物酔いの時にも効果がある」と。
そして、ヒロポンは日本の薬局どこでも買える普通の薬であった。今では信じられないが、信用のある大手製薬会社でも大々的に宣伝していたのである。
そして使用者が徐々に理性を失い退廃した生活を送り家庭を崩壊させる。薬代欲しさに暴力を振るい、犯罪を犯し、時に殺人にまで手を染めるようになってしまう。暗澹たる社会の到来が懸念されるようになって初めてその使用に警告が発せられるようになり、社会問題としてヒロポンの禁止が法制化されることになる。
ヒロポンにしろ、大麻にしろ、オーバーローズにしろ、初めの摂取の動機に悪意は見られない。
さらに、それら薬害による救急車の搬送も増大中だ。
そして厄介(やっかい)なのは、薬物依存になる背景には「薬物無害論」があり、さらに「応援団」の存在さえみられ、加えて「利益を上げる人」の存在がある。
大麻グミの栽培や販売で莫大な利益をあげようとする松本社長はこう述懐する。
現在日本で「覚醒剤取締法」で規制している薬物は明確にされているが、その一つであるメタンフェタミンといわれる化合物を合成したのは日本人である。
覚醒剤をどのように撲滅するのか。その道のりは険しい。麻薬の道に入る動機は至極当たり前もことのように思える。「興味本位」、「友だちに進められて」などなど。しかしひとたび中毒になれば平常心は保てなくなる。人は誰でも人生に思い悩む時がある。その悩みから逃れようとする試みは多種多様だ。その中で何の努力もせず、あるいは相談できる人もいない、家庭・家族への不満があるなど、そうしたさまざまな理由によって麻薬への道に転がり落ちるのだ。
その前に何ができるのか。一つの考え方として次の言葉を胸に刻んでおきたい。
注① ・麻黄湯(まおうとう):漢方方剤の一種。出典の傷寒論(しょうかんろん)は、後漢末期から三国時代に張仲景が編纂した伝統中国医学の古典。内容は伝染病の病気に対する治療法が中心となっている。
注② ・ダルク(DARC):Drug(薬物)のD、Addiction(嗜癖・病的依存)のA、Rehabilitation(回復)のR、Center(施設)のCを組み合わせた造語。大阪DARCは、違法薬物(覚醒剤・大麻など)に限らず向精神薬(精神安定剤・睡眠薬など、市販薬(風邪薬・鎮痛剤など)、アルコール等の薬物から解放されるための薬物依存症回復支援施設。薬物を止め続けたい仲間を手助けすることを目的に、「プログラムに従って徹底的にやれば必ず回復できる」という希望のメッセージを伝える活動を行っている。
注③・倉田めば氏:長い間薬物依存に苦しみ、回復した経験を持つ。1993年、一人で大阪ダルクを立ち上げたが、ダルクで回復した人がスタッフとして活動を支える側に回るなど少しずつ人が増えてきた。2006年にNPO法人格を取得、現在は1つの通所施設と2つの入所施設を運営している。